2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« テンボの防空監視哨 | トップページ | 磯砂鉱山跡 »

2016/01/10

沖浦鉱山跡のコキクガシラコウモリ

14452

沖浦鉱山跡で廃坑を探索したところアプローチの容易なところに坑口を見出した。中に入ってみたところ、コキクガシラコウモリ約300頭が冬眠していた。

1134
赤灯

沖浦の赤灯付近から、北方向に沖浦鉱山の遺構のようなものが海中に見える。ここへ寄ってみようと挑戦したが、最後の鼻が回り込めず断念。

11352
海中に見える遺構

沖浦港のドックの東端から近畿自然歩道が山に登っており、これを通ると柴山港灯台に達することができるようなので、とりあえずそちらに行ってみることにした。

1128
沖浦港のドックのインクライン

最初のピークを過ぎると木製の階段で下るところがあるが、それをおりきったところに左側に崖がありチェーンで安全措置をしているところがある。崖からは穴が見えるが、これもアプローチはかなり危なそう。

1252
崖から見える穴

ところが、この崖と道を挟んで反対側を少し入ると、実に入りやすい坑口がある。

1422
崖と反対側にある坑口

坑道内部はいくつかに枝分かれしているが、総延長はたいしたことはない。ただし、立坑もあるので注意が必要。枝の1本にコキクガシラコウモリが約300冬眠していた(冒頭写真)。

12461

坑口手前のピーク付近のお地蔵さんの周りに置いてあったれんがの刻印。大阪窯業の刻印。

« テンボの防空監視哨 | トップページ | 磯砂鉱山跡 »

近代化遺産」カテゴリの記事

生物」カテゴリの記事

近代化遺産-北近畿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沖浦鉱山跡のコキクガシラコウモリ:

« テンボの防空監視哨 | トップページ | 磯砂鉱山跡 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense