磯砂鉱山跡
コウモリの探索目的で京都府京丹後市峰山町にあった磯砂鉱山跡に行ってみた。
坑道入り口は残っているが、立入禁止のため閉塞されている。ほぼ完全に密閉されているので、ほかに坑口がなければコウモリはダメだろう。付近をかなり広範囲に踏査したがほかの坑口は見つからず。
坑口の川の対岸に仕分け場がある。橋もなくなっており、沢渡り。
仕分け場の近くにあったコンクリート構造物。入り口等の穴は全くなく、単にコンクリート塊で、何かの土台と思われる。
碍子。マークは見たことあるようなないような、だが、現時点ではよくわからず。
びん。無銘。もっとも、近くにオロナミンCドリンクのびんもあったから、古いものではないのかも。
1月なのにコバノミツバツツジが咲いていた。ここだけではなく、この日、磯砂林道でも見た。どんなけ暖冬やねん。
« 沖浦鉱山跡のコキクガシラコウモリ | トップページ | 樽水農業用水暗渠 »
「近代化遺産」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
「近代化遺産-京都」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
「近代化遺産-北近畿」カテゴリの記事
- 舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀(2016.05.08)
- また、葦谷砲台(2016.03.13)
- 舞鶴市佐波賀のベーハ小屋(2016.03.13)
- 葦谷砲台で見つけたびん(2016.03.06)
- 葦谷砲台(2016.03.06)
コメント