2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 舞鶴海自関連施設 | トップページ | 葦谷砲台で見つけたびん »

2016/03/06

葦谷砲台

14381
なにをいまさらな葦谷砲台。ちょっとコウモリチェックもと別件と合わせて立ち寄った。

正面の掩蔽部、目を凝らしてみていただくと、窓に格子が嵌っている。これは、例の映画のロケの時に取り付けられてそのまま放置されているのだろう。

14411

1440
コウモリは、キクガシラコウモリ6頭が越冬中。はい、おしまいでよかったのだけれど、来たからには少しうろつく。

14502
「眞子午」と書かれた標柱。こんなんあったっけ。

このあたり、地籍調査が入ったようで、このあたりの標柱も測量されている。天面のスジに色が入れられているのはおそらくそのせい。このときに、刈り払いも行われたのかも。それでなくでもシカががんばってくれている。

「眞子午」は観測所の位置の正確な南北線を示すための標柱のようだ。写真は観測所北側のものだが、南側にも同じものがあった。

14512
こちらは、高さの基準を示す標柱のようだ。「213m90」らしい。フォントがおしゃれだ。

地籍調査とシカががんばっていただいたおかげで、今回、たくさんの瓶を見つけることができたのだが、それは、項をかえて書く。


« 舞鶴海自関連施設 | トップページ | 葦谷砲台で見つけたびん »

近代化遺産」カテゴリの記事

生物」カテゴリの記事

近代化遺産-京都」カテゴリの記事

近代化遺産-北近畿」カテゴリの記事

近代化遺産-舞鶴要塞」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 葦谷砲台:

« 舞鶴海自関連施設 | トップページ | 葦谷砲台で見つけたびん »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense