2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

« 2016年4月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年5月

2016/05/12

オオヨシキリ

0516

職場近くの円山川河川敷は、現在、オオヨシキリ大会である。ちょっとけたたましい感ある鳴き方で一定距離をおいて鳴いている。おそらく、24時間営業なんだろう。


2016/05/08

コテングコウモリの体表面温度の日変動

04354

けさは
#402 にコテングコウモリ 4頭 (体表面温度22.9℃/地表面温度8.4℃)
#8 にコテングコウモリ1頭 (体表面温度20.2℃/地表面温度8.3℃)
で計5頭。 #402 の体表面温度は4頭まとめてのMAX値である。
しかし4頭詰め合わせ(笑)。ぎゅうぎゅうだ。これまでの最高は3頭入り(2015.8.8ほか)で、4頭入りは新記録。
#8 の1頭は、またもやカメラを取り出しているうちに逃げられ写真は撮れず。

Screenshot_from_20160508_193120

というわけで、本日の成果品。
コテングコウモリの体温については、平川浩文,2014 に記述があり、これには「測定された体表面温度はほぼ気温と同じレベルにあった。このことから、ねぐら内のコウモリは確かに休眠状態にあって、体温を外気温に合わせた状態で休んでいたと推測された。」とある。
今回、兵庫県豊岡市但東町相田において、放射温度計を用いて人工ねぐらで休息中のコウモリの体表面温度と周辺の地表面温度をおよそ1時間おきに測定した。ただし、測定した人工ねぐらは、いまだかって見たことのない4頭が休息する人工ねぐらで、4頭雑居というかなり特殊なデータともいえるが、結果だけを見れば、平川の記述とは異なった結果が出ているとしかいいようがない。
なお、放射温度計はMAXモードで測定した。MAXモードとはトリガーを引いてスキャンしている間の最高温度が表示されるモードで、コウモリの鼻や唇、耳など温度の高い部位の温度が測定されているものと考えている。
もっとも、気温の代わりに地表面温度を測定しているのだが、いままでの経験から、気温と地表面温度には大きな違いはなさそうである。ま、この点については、100均で温度計を買ってぶら下げておけば参考になるなと思ったので次回からはそうするつもり。
このグラフの評価は大変に難しいが、少なくとも、最終の19:22の測定で体表面温度が跳ね上がっているのは、夜間の活動に備えて体温を上げ始めているものと思われ、これがつかめたことはある程度意義があったと考えている。
今回、体表面温度が高止まりしたのは、複数雑居のねぐらのために、隣接個体の寝返り(するのか(笑))などにより、十分、代謝レベルを落とせなかったという可能性が考えられる。
今後、単独で休息している個体のデータも取って考察したい。

平川浩文, 2014. コテングコウモリの夏から秋にかけてのねぐら利用. コウモリ通信, 21(1): 22-25.

舞鶴博奕崎で拾った蓋付き瓶、開封の儀

10591

舞鶴博奕崎で2016年4月23日に拾った瓶は、古そうな瓶としては珍しく蓋がついており、中に液体が入っているというある意味珍品であった。
なお、作業前の写真は撮り忘れており、写真は開封後の写真である。

1059

また、この瓶は完全な無銘ではなく、底部に「改」文字が入る。

1013

蓋部分には何かが膠着しており、先日一度挑戦したが諦めたところである。しかし、日向に置いておいたところ、直射日光で温められて膠着した物質が少しやわらかくなっているようで、本日再挑戦。
膠着している物質はピッチのようで、ひょっとすると、蓋をしたあとピッチで封じたのかもしれない。何が入っているのだ。
写真は、蓋部分のピッチを半分ほど取り除いたところ。

ある程度、ピッチを除去すると、なかかから気泡が出てきた。そして、なにか揮発性物質の香りが。溶剤系の臭いか、嗅いだことはある臭いだがどこで嗅いだのだろう。そして、臭いは記録がむずがしい。悪い臭いではないのだが。

1018

そして、蓋を動かすと、思いの外、簡単に蓋が開いた。

1019

中には液体が入っている。

10192

いい感じの擦り合わせのガラス製の蓋。

10221

そして、内容物。驚くほどの透明度だ。

1031

ここに至るまでに、外部のクリーニングはほぼ終えたが、内部のクリーニングは手こずりそう。
L(蓋なし)=193mm φ=72.2mm
というわけで、大丈夫、まだ生きてます。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年7月 »

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense