2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ラリー

2010/03/06

ラリー・メキシコ ペター・ソルベルグが1位でDAY1終える(暫定)

SS7: No tactics - Solberg keeps his lead

なんと久しぶりだろうか。ペター1位。いきなり1位になって、いつ落ちるのかとひやひやしながら順位表を眺めていたが(徹夜して眺めていたわけではないが)、なんとかDAY1は1位で終えそう。2位オジェ。3位ローブ。

ヒルボネンは路面掃除役だったらしく6位。ライコネンはまたコースアウトしたらしく、トップから30分以上遅れている。

オジェはスウェーデンでも速かったが、どうもホンマモンのようだ。

DAY2ではペターが掃除役になるのかな?ちょっと心配だが。

P-WRCは新井はまだDAY1を走り終えていないが、現在2位。

2010/02/15

WRC スウェーデン結果

1 Mikko HIRVONEN
2 Sébastien LOEB
3 Jari-Matti LATVALA
4 Dani SORDO
5 Sébastien OGIER
6 Henning SOLBERG
7 Matthew WILSON
8 Mads ÖSTBERG
9 Petter SOLBERG
10 P-G ANDERSSON

21 Marcus GRÖNHOLM

30 Kimi RÄIKKÖNEN

ヒルボネン優勝。

ソルベルグ弟9位。ライコネンは初日SS6でコースアウトがあり、30位の結果。ステージ別でのタイムも最高9位止まり。

復帰で注目されたグロンホルムも21位。こちらもSS5まで総合6位に付けていたが、SS6でトラブルがあった模様。しかし、グロンホルムは終始5位前後のタイムを出しておりさすが。

10位のアンダーソンはS-WRC車。

2009/02/06

三菱、パリダカ撤退

三菱がパリダカを今年(2009年)を最後に撤退すると発表した。

はっきりいって、スバルのWRC撤退よりもショックは大きい。スバルは「WRCのスバル」っていう感じだったけれど、三菱は「三菱のパリダカ」という感じだったといっても伝わらないかな、この感じは。

スバルは、WRCだけでなくスーパーGTからも撤退するらしいし。今の不況は、本当に大変なものである。で、モータースポーツってこれからどうなるのだろうか。

2009/01/31

SUBARU 刈払機

富士重工業が初めてのエンジン式刈払機

なんかもひとつよく分からんところがあるけれど、よーするにロビンの刈払機にスバルの冠がつくということなんだろう。ここで、「初のエンジン式」とこだわるのは、多分、去年、充電式の刈払機が出ていたのかもしれない。

ま、ソルベルグが優勝した頃のWRカーには、フロントバンパーにロビンのマークが輝いていたわけだけれど、こんどは、ロビンの刈払機にSUBARUマークが輝くと、そういうわけのようだ。

現在、電動式の刈払い機しかない我が家としては、かなりそそるかも。水平対向エンジンではないだろうけれど。

2008/10/30

これがランサーってか

三菱 レーシングランサー 実戦投入…クロスカントリー第6戦

三菱がパリダカなどのレイドに使用する車両、レーシングランサーを実戦投入した。なんていうか、ランサーといってもフロントグリルだけ、というか、いままでレイドに使っていたパジェロとどう違うねんという感じだ。このジャンルは改造範囲が大きいというか、存在しない車種を作っていいみたいな感じなので、実際、中身はレイド・パジェロとそう変わらんのだろう。

ま、これはこれで面白そう。

2008/04/12

フランス人の英語

ジュニアWRCのメキシコを見た。優勝は、フランス人ドライバーのセバスチャン・オジェ。今年のルーキーである。WRCのセバスチャン・ローブの弟子といった感じか。

で、インタビューのシーンもいくつかあり、英語で答えているのだが、その雰囲気というか抑揚の付け方が、ローブ(最近はローブの英語も上手になってきたのでちょっと前のローブという感じかな)とほとんど一緒。あれが、フランスなまりの英語なのかな。一部ではフランス人は英語で決して話さないという都市伝説もあるが。

2008/04/01

アルゼンチン・ラリーの結末

DAY3でソルベルグに電気系統のトラブル発生で、スバルは、アトキンソンの2位のみの結果。素直に喜べない結果だ。ウォータースプラッシュが多いことで有名なアルゼンチン・ラリーだが、エンジンの低い(というか、プラグ位置の低いというべきか)スバル車にとっては、電気系統のトラブルが出やすいか。昔々、レオーネで走っていた同僚が豪雨の中、電気系統にトラブルが出て救出に行ったという経験があるので、よけいにそんな感じがする。

で、結局、またしてもアトキンソンに結果が出たというわけだ。ソルベルグの身になってみると大変に居づらいというか、いい訳しにくいシュチュエーションだ。同情してしまう。

ま、インプレッサに戦闘力が出てきたということは、プラス面として受け取るとして、そうなると、投入予定の新型車の方に不安を感じるというのが正直なところ。さらに戦闘力のあるクルマと期待したい。

2008/03/30

ソルベルグ2位

アルゼンチンラリーDAY2は、SS16終了時点で、1位ローブ、2位P.ソルベルグ、3位アトキンソンと、スバル勢好調だ。フォードのメインチームは、8位内からは姿を消しており、むしろ、この状況では、ヒルボネンに生き残っていてほしかったところだ。

1位と2位の差は、1分30秒程度もあるので、優勝はちょっときついだろうけれど、なんとか現状で終わってほしいところ。

2008/03/29

SUBARU、2位3位 アルゼンチン・ラリー

SS8終了時で、2位アトキンソン、3位P.ソルベルグ。「また」アトキンソンの方が上位と言うのが気になるが、スバルが2位、3位というのは楽しめる。ちなみに1位はローブ。

フォードのメインチームは、ラトバラの8位が最高と、今回はふるわない。

2008/03/02

ラリー メキシコ DAY2

ラトバラのミスもあったが、アトキンソン2位。で、P.ソルベルグはリタイア。うーん、なんかなー。

アトキンソン強いなぁ。スウェーデンとか見てると、まぐれじゃないみたいだし。1位から3位はそれぞれ約1分の差。DAY3も熱い。

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense