2016年3月5日、葦谷砲台を訪れた。もう、度々来ており、そう新発見もなかろうと思っていたが、地籍調査が行われており草刈がおこなわれていることと、シカの食害による下層植生の衰退が激しく、いままで見たことのなかった標柱を見つけたり、瓶も19本見つけることができた。本項ではびんについて述べる。
アルファベットは混乱を避けるためにびんにふった固有記号である。また、びんに表示されている文字はアルファベット以外は例外なく右から左へ書かれているが、文中の表現は左から右へ書く。
大日本麦酒
びんB
びんBは、透明のびんでサイダーのびんと考えられる。側面下部に「大日本麦酒株式會社製造」、底面には星マークと星の下に「2」と記されている。
びんDとEもびんBとほぼ同様である。ただし、底面には星マークの他に、Dでは星マークの左に「9」、下に「A」、 右に「1」が記されている。Eでは星マークの左に「10」、右に「6」が記されていた。
びんL
びんLも、透明のびんでサイダーのびんと考えられる。上述のB, D, Eに比べてずんぐりむっくりな感じがする。
側面下部に「大日本麦酒株式會社製造」と記されているのはBDEと同じであるが、Lでは側面肩部に「登録(マーク)商標」と商標が記されている。
商標を拡大表示するとこんな感じである。大日本麦酒のイニシャルDBをデザイン化したものと思われるが初見。サイダー向けの商標なのかも知れない。
大日本麦酒は上記の4本を見つけたが、いずれも透明のサイダーびんであった。大日本麦酒の存在期間は1906-1949年。
日本麦酒鉱泉
びんC
透明のサイダーびん。側面下部「日本麦酒鉱泉株式會社 登録(三ツ矢マーク)商標」 底面は無銘
側面下部の三ツ矢マーク拡大。
びんD2もCと同様。ただし、底面に「1」とのみ記されている。
びんH
びんC、D2と比べてかなり緑色を帯びたサイダーびん。側面下部表記はびんCと同じ。底面に「5」と記されている。
びんH2もHより緑味が弱いもののだいたい同じ。底面の記号についてはメモ忘れ。
びんI
茶色のビールびん。側面下部「NIPPON BEER KOSEN CO. LTD. 」。底面には「4-2」と記されている。
びんP
左側がびんP。びんPも、Iと同様。底面記述についてはメモ忘れ。右側はびんO(後述)。
日本麦酒鉱泉の存在期間は1921-1933年。
三ツ矢平野水
びんF
びんFは王冠非対応である。側面表示はなし。底面には三ツ矢マークと「三ツ矢」の文字。
三ツ矢平野水〜三ツ矢サイダーの王冠導入は三ツ矢平野水時代の1901年であるから、このびんは、三ツ矢平野水のびんで、1901年以前のものと考えられる。
また、葦谷砲台の備砲完了は1900年3月なので、このびん(の内容物)は1900〜1901年に消費された可能性が高い。可能性としては、葦谷砲台調査開始まで遡れるが、着工は1897年。せいぜい1895年くらいまでか。
櫻麦酒
びんJ
櫻麦酒は初見。
側面底部に「SAKURA BEER」。側面肩部には「登録(桜マーク)商標」。
サクラビールの存在期間は1912-1943年。
麒麟麦酒
びんK2
これは極めてふつうの麒麟麦酒。肩部に「キリン(商標)ビール」。
びんM
下部のかけらだが、側面下部に「(商標)商標」。たぶん、「登録(商標)商標」なのだろう。
下部にこの表示は初見。
金線飲料
びんG
側面下部に「金線飲料株式會社製造」。側面肩部に「KINSEN」。底部にマルBと「19」。
金線飲料株式會社の存在期間は1915-1925年。
BNK
びんQ
「BNK」の銘入り。BNKではよくわからないが、Nが大きく書いているので、これを最初に読んで「NBK」なら、日本麦酒鉱泉の可能性あり。
無銘
びんA
いわゆるラムネびん。
びんK
直線的な形状が特徴的。無銘だが底面に「A-6」。
びんO
写真左側がびんO。緑色の一升瓶。
写真右側は日本麦酒鉱泉のびんP。
最近のコメント