2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

パソコン・インターネット

2010/12/30

YAMAHAの電子ピアノ YPP-35買いました

Img_2170_2

きのう、福知山のハードオフでヤマハの電子ピアノYPP-35を2,100円で購入。1991年ごろの61鍵タイプの電子ピアノ。YPPというのは、YAMAHA Personal electronic Pianoの省略形らしい。付属品は全部付きだが、取説が欠。取説はYAMAHAのサイトからダウンロードできた。がっちりした専用台付きで標準鍵盤なので、61鍵とはいえデカイ。両端の鍵盤(C1とC6)が押しても音が鳴らない以外は完動。C6はときどき鳴ることもあるので、使っているうちに回復するかも。もっとも、こんな両端の鍵盤を使うことなどまずないだろう。

さて、なんでこいつを購入したかというと、MIDI対応の鍵盤楽器が欲しかったから。目的はMuseScoreの入力用。で、ハードオフでMIDI端子付きキーボードで安いのと思って物色していたところこいつがヒット。現在、MIDI→USB変換ケーブル(送料とも1800円)を別途Amazonで注文して到着待ちのところなので、まだ、パソコンと繋いでいないけれど、これで、我が家のパソコンにMIDIキーボードが付くことになる。

2010/05/22

E30HTでWinMoSquareを使ってみた

Fs01

twitterで気になるサービスであるFoureSquareであるが、これは、自分が訪れた場所でGPS付きスマートフォンで専用アプリでつぶやくというアクティビティであるが、Windows Mobileでできるんかなぁと思いながら忘れる努力をしていたが(笑)、調べてみると専用アプリがちゃんとある。WinMoSquareというアプリでこちらから入手できる。

ただし、.NET Compact Framework 3.5が別途必要で、それはこちらから入手できる。

冒頭は、起動中の画面。例によって"DEMO"が表示されているのは、お試し版キャプチャーソフトのせい。

Fs02
起動が完了するとこの画面になる。もっとも、最初に起動させたときは、FoureSquareやtwitterへのログイン画面になる。この画面で、CheckInをタップすると、

Fs03
GPSが生きていれば、現在地の直近の登録された箇所が表示される。ターゲットがここにあれば、それをタップ。

Fs04
すると、この画面になるので、うえの枠の中についでのつぶやきとかを入れて、送り先にチェックを入れてCheckInをタップすると、twitterとかに送れる。

Fs05
CheckInしたい箇所が登録されていないときは、最初の画面でAddVenueをタップして登録することができる、上が登録画面。GPSが生きていれば、緯度経度はすでに入っているから、とりあえずNameだけ入力すれば登録できる。

というわけで、まあまあ使えるのだけれども、問題点も多い。

まず、CheckInをタップしたときにGPSが衛星を補足するのに時間がかかるとハングアップしてしまう。また、アプリ動作中にToday画面に戻るとアプリは終了(異常終了)してしまう。異常終了したときは、WinMoSquareを再度起動しようとしても機動できない。デバイスを再起動してやらないといけない。

したがって、予め他のアプリでGPSに衛星を補足させてやってから、WinMoSquareを起動させた方が安心ではある。なんか、だましだまし使っている感じだけれど、ま、FoureSquareができないよりはできた方がましだと思うなら、使ってみる価値はあろう。

===2010.5.25 追記====
導入当初はちゃんと使えていたのだけれど、おとといあたりから、

Invalid attribute value: private false

とか

Invalid attribute value: private true

とかいうエラーメッセージが出るようになって使えなくなった。同様の症状は、こちらにも報告されおり対応策も書かれているが、Windowsのアップデートで直ったという人もいるようだがもひとつよくわからん。とりあえず、欲求不満を抱えながらも、WinMoSquareのバージョンアップ待ちかなと思っているところ。ちなみに現在使用しているバージョンは2010.5.5.1.

===2010.5.26 追記 ===
上記の問題はこちらからパッチの当たったファイルをダウンロードしてとりあえず回復。

E30HTでモバイルGoogleマップ 4.1.0 を使ってみた

Gm01

E30HTで、紆余曲折の末、モバイルGoogleマップ4.1.0をインストールして快適に使っているのでメモしておく。なお、キャプチャー画面に"DEMO"と入るのはキャプチャーソフトがお試し版だからである(笑)。

インストールはE30HTにてIEから行う(ここ大事)。http://m.google.com/にアクセス。

G01

ここで、マップを選ぶとバージョン4.1.0が、Latitudeを選ぶとバージョン4.0.0がインストールされる。よーわからんけどそうなっている。

G02

ま、マップを選んで4.1.0をインストールする。で、起動させて、GPSをオンにしたり、航空写真を表示させたり、Latitudeの設定をしたりすると冒頭のような画面になる。GPSオンで現在地モードだと、常に現在地が画面の中央に表示される。

Gm02

経路を設定して地図表示すると簡易ナビになる。「タッチしてストリートビューを表示」って聞き捨てならん。タッチすると、

Gm03

ストリートビューが表示される。で、あ、この交差点ねということになるのだろう。矢印の方に曲がってねである。

Gm04

イッチョ前にレイヤー機能がある。

Gm06
[ファイル]-[開く]っていうシステムはないんだけれど、ファイルエクスプローラからKMLファイルをタッブするとモバイルGoogleマップが起動してKMLファイルがフツーに表示される。

Gm05

検索時には、音声入力が使える。使ってみたが、認識はけっこうイケる。

あと、Latitudeもこれでできるから、GIS系はこれでバッチリかな。ストリートビューは強みだろう。


2010/02/19

Paint.NETで写真にシフトレンズ効果をかける

Img_3088

写真は京都市役所の写真だが、クルマの車窓から撮った適当写真である。ま、適当写真は適当写真なりに撮れているのではあるが、こいつのパースペクティヴが調整できたらと前から思っていた。

銀塩写真のころはそういうことをするにはシフト効果をかけることのできるレンズを使う必要があった。

高い。

しかし、今やデジタルカメラの時代である。ソフトウェアでなんとか出来るだろう。じゃ、どのソフトで?ということになるとやっぱりフォトショップかなと思っていた。これもやはり高い。

で、フリーソフトのPaint.NETである。ひょんなことからこのソフトの存在を知り、多機能が売りのこのソフトならシフト効果も掛けれるかなと試してみたところ、

Img_3088aj

この写真が得られた。ま、調整がうまくできいるがどうかは別として、狙ったものは実際の鉛直線をすべて鉛直に平行に調整してみた。こういうのがシフトレンズのメリットである。建築写真はこうでなくっちゃである。

おお、できるやん。ということで、しばらくは、これにハマリそうかも。

2010/01/06

中古ノート購入

Img_0013

娘のパソコンはセレロン400MHzのノートパソコンで、ディスプレイが800×600という昔のパソコンで、ディスプレイは表示には支障がないもののヒビが入り、電源が接触不良を起こしているという限界を超えつつあるパソコンだったので、ヤフオクでレッツノートのCF-W2を1万5千円で購入した。ペンティアムM 900MHz、HDDは60GBでメモリも512MB、XPインストール済みでDVD-ROMドライブ仕様。到着後、avast、WiFi、Office、DVDプレイヤーソフトをセットアップしとりあえず使えるようになったかなというところ。これで、レンタルDVDが見れるようになった。娘としてはレンタルDVDが見られるようになるというのが大変に楽しみのようだ。

2010/01/03

E30HTのUSB端子

Img_0003 Img_0004

明けましておめでとうございます

いきなりではあるけれど、というか、あいかわらずE30HTネタ。さて、E30HTのUSBコネクタ形状は最初の写真のようにフツーのmini-B(2番目の写真)とは違う形状で、この形状の違いは全く違うものだという自己主張なのだろうと思っていた。しかし、寝屋川の実家であやまってmini-BをE30HTに差して使っていた。別に使える(笑)。

まず、物理的にはなんのストレスもなく差さるし、充電とデータのやり取りは問題ない。いまんところ、USBコネクタはこの2つの目的にしか使っていないので、この用途であれば、フツーのmini-Bのケーブル(最近、身の回りにいくらでも転がっている)で大丈夫である。

よく見ると、E30HT端子用のケーブルには、写真で下側に6個の接点がある。この部分が拡張部分と思われるが、おそらく、USBヘッドセットとか向けの拡張なのだろう。充電とデータ転送に関してはまったく問題ない。ちょっと騙されていた感じ。

2009/12/29

E30HT 2週間

Img_0007

E30HTを手に入れて2週間になる。Bluetoothレシーバーも購入して、音楽&PodcastもE30HTに移行した。現時点での問題点は、

  • ブラウザでtwitterを見ると文字化けする。twitterはMZ3iを使うこととしたのでとりあえず問題はないが
  • mixiの携帯向けサイトが見られない。wasabiというブラウザで見れるということでwasabiも導入したが見られない。ま、そもそもmixiは携帯で追いかけないといけないほどのユーザーではない。MZ3iでmixiも見れるのだが、ほとんど見ていない。
の2点くらいかなぁ。その他は、Skypeもできるし、音楽のPCとの連携もLismoとかと比べると超楽ちんだし、携帯メールが使えないこともCメールは受信のみ使えるのでそれほど不便でもない。PCと携帯とGmailとでアドレス帳を共有できるのもめちゃくちゃ便利。

PCと携帯とのスケジュールの共有もつなぐだけでできるので、自宅PCと職場PCもE30HTを介してシンクロ出来ている。いまや、手書きの手帳をシンクロさせるのに苦労しているところ。もう、手書きの手帳はいらんかな。1月から、スケジュールに関しては手書き手帳は休んでみようと思う。

というわけで、WindowsPhoneはOutlookとの親和性が高いので、そっち向きは、かなり快適であるし、ケータイのしがらみから少し開放されている分、音楽プレーヤーとしても快適である。ま、満足。

さて、このBluetoothレシーバーだけれど、充電しながら使えるのはいいけれど、車載状態でシガーライターソケットから充電しながら使っているときに、エンジンを止めてエンジンを再始動させるときに電源が落ちる。そうするともう一度ペアリングしないといけない。これはめんどうなので、電池は少なくとも2時間くらいは持つようだから、できるだけ電池で運用している。ま、電池で運用すれば快適である。

DSPのようなものが入っていて、ヘッドホン用の音場設定なんかもあるが、デフォルトがヘッドホンモードでこの状態ではスピーカーからは聞き取りにくいので、いちいちスピーカーモードに切り替えてやらなければならない。これは、ペアリングが解除されるたびにデフォルトに戻る仕様で、わりとめんどう。慣れてきたけれど。

このヘッドホン用の音場設定は、ヘッドホンで聞くとなかなかよくできている。

不満はその2つくらいだけれど、全体的には音質もそこそこで、ノイズも気になるほどではない。少なくとも、前に使っていたW52Sをカーオーディオに直結したときよりは音質はよい。ま、これはWMPでMP3ファイルを直に再生しているというのがきいているのだろうけれど。

2009/12/04

Google日本語入力はまあ使える

うわさのGoogle日本語入力をインストールしてみた。

りつき 律樹
ちえ  ×(智英)

りんち 林地
きょうこうちょっけい 胸高直径
きょうこうだんめんせきごうけい ×(胸高断面積合計)
さいぞうりん 再造林
さとやまりん 里山林
かんばつ 間伐
ばっき 伐期
ばっきれい 伐期齢
したがり 下刈
えだうち 枝打ち ×(枝打)
じょばつ 除伐
りんか 林家
きんじん 菌蕈
せきあくりんち ×(どんな漢字だっけ(爆))

胸高直径が一発変換なのはちょっとびっくり。林家、伐期齢もポイント高い。里山林もIMEでは初期状態では「里やマリン」だからなぁ。とりあえずしばらく使ってみる。

2009/12/02

「お姉チャンバラ」

ことしの高専ロボコンの大阪府立高専の「オバチャンバラ」は全国大会に出場したが、さっき、ふと、「お姉チャンバラ」というビデオとかゲームが存在していることに気づいた。いずれも18禁もののようだけれど、「オバチャンバラ」はこの「お姉チャンバラ」をふまえたのだとすれば、奥が深いものを感じる。

2009/11/16

KeyHoleTVを試してみた

Keyholetv

KeyHoleTV

我が家で地上波テレビが見られないということは、すでに何度も書いたことがあるが、くりらじの「週刊ネットリポート」という番組で、KeyHoleTVが紹介されており、気軽に地上波が見られるのならと試してみた。

視聴には専用ソフトをインストールし、このソフトに対してはファイアーウォールを開けてやり、しかもP2Pなソフトということで、ちょっといやな感じもしないでもないが、まあまあ見ることはできる。

とりあえず、NHKやテレビ東京を含むフツーのテレビ局は見れるが、ローカルなサンテレビなどは見られない。それと、たとえばNHKは仙台支局の放送で、天気予報とかは東北向けのものが見られる。

昨日は、高専ロボコンの地方大会のテレビ放送があったが、それぞれの地域でそれぞれの地方大会を放送するため、仙台支局の放送では近畿大会は見られない。結局、地上波ってローカルな放送がミソなのであるが、そこに対応できないのはつらい。結局、近畿大会の放送は公民館のテレビで嫁はんと見た(笑)。

しかし、まあ、地上波が見られるというのは見れないというよりは良い。昨日は夕方WTCCの岡山であったやつを見た。夜中にはスーパーGTのおそらく最終戦をしていたみたいだけれど、B4はリタイヤしたということを聞いていたし、見ずに早く(というかいつもどおり)寝た。

久々に、新聞のテレビ欄を物色するようになった。

より以前の記事一覧

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense