2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おすすめサイト

2007/12/23

雑貨系ブログ "Un petit panier"

鹿児島の雑貨屋さんにお勤めの女性のブログです。唐突にご紹介ですが、実は、例の原田知世のブログパーツの閲覧順位ランキングで、私のブログと、11位を争っているという、たいへん「ゆるい」関係にあります。

嫁はんにそういう話をしたところ、じっくりと見ていたようです。なかなか、いい感じのブログですね。写真、うまい!

2007/09/05

Wikispecies

最近はまっているのは、Wikispecisである。ことの起こりはすでに書いた「もやしもん」を読んで、ちょっと菌類について調べたら、いままで、なんとなく使っていた不完全菌類という分類が、実は完全世代(有性生殖世代)がないか発見されていない種をとりあえず掘り込んでおく分類カテゴリーであるということを知り、私的にはそれがちょっとショックだったのだけれど、そんなこんなで、不完全菌に興味が出てきていろいろ調べていると、このWikispeciesでは、ほとんどの菌が不完全菌に分類されていないのであった。つまり、不完全世代がわからんからといって分類に否定的になれば、分類体系そのものが不完全になるということなんだろう。今の時代、遺伝子(分完全菌の場合、リボゾームRNAを調べるらしいが)まで調べられるので、完全世代がわからんからといって分類できないことはないのだろう。これもこれで、おどろきであったが、それ以来、Wikispecisに入り浸り。

さて、このWikispeciesであるが、世の中の生物の種をすべて階層的に記述しようという試みである。いろいろとしらべると、身近なものでもまだ搭載されていないものが結構ある。で、私も微力ながら少しでも書いてみようということで、昨日食べたヨシエビも写真入で投稿。属からなかったので、結構苦労した。こちらをご覧ください。中身無いですが。

2006/09/02

兵庫県のホームページ大改訂

9月1日、兵庫県のホームページが大改訂された。

この改訂で、今まで各課や県民局が独自に管理・作成していたHPが、「県のホームページ」に吸収されるような格好になっている。この過程において、取りこぼされた情報がかなりあるように感じる。

なんで、こんなことするのかなぁ。現場の情報が反映されにくくなるのになぁ。と思う。

リンク:兵庫県のホームページ

2005/05/18

ウチの子のブロク

うちの上の子(高1♀)が、ブログを初めて1ヶ月以上経つようだが、きょうは、庭に植えてあるタニウツギについて書いている。

ウチの上の子のブログ

ま、父親と同じようなことを書いているわと感心したり、「タニウツギ」なんて知ってるんだとも感心したりしているのだけれど、とりあえず宣伝しておきます。父親が見てるということがばれるかもしれないが。

2005/02/20

Corona Rally Mexicoの公式サイト

3月11日から開催されるCorona Rally Mexicoだが、このラリーの公式ホームページは、2001年(まだWRCになっていなかったころ)からの写真がすごい量あって楽しめます。とりわけ、WRCになっていなかったころのほうが、ニュー・ビートルだとかカローラだとかビッツだとかギャランだとか、あまりWRCではお目にかからない車の写真があって面白いです。

ところで、スバルマークのカラーリング(ちゃんとスバルマークそのものも入っている)のシビックがあったが、あれって何なんだろう。

Corona Rally Mexicoの公式サイト

2004/12/15

アジア歴史資料センター

知っている人は知っているんだろうけど私としては最近存在を知ったアジア歴史資料センターのホームページです。明治初期あたりの公文書がそのままの形で読めます。いちおう古文書的な画像が見えるのですが、いちおう明治時代の「公文書」なので、とりあえず読みにくいものを除けば何とか読めます。

漂流系の文書もありますが、小ネタ的なやつしか見つけていません。「外交志稿」あたりがあれば面白いのですが、今のところ見つけていません。ということで、とりあえず、新しいおもちゃを見つけました。

2004/12/07

バカ日本地図、バカ世界地図

借力 CHAKURIKIというサイトで、バカ日本地図(完成)、バカ世界地図(製作中)が、掲載されております。今夜は、家族そろって、この2枚の地図を、大笑いしながら楽しませていただきました。

バカ日本地図(最終版)
バカ世界地図(2004年11月25日版)

さて、これらの地図は、脳内地図(つまり頭の中の地図)を具現化するということで、GPSだとかGISだとかという発想とまったく逆という捉え方もできます。よーするに、GPSを使えば、この辺はあそこのこっちがわと思っていたのにこっちがわっだったというように、脳内地図を否定するものなのですが、これらバカ地図は、脳内地図というものを楽しもうというところでしょうか。

しかし、バカ日本地図で、丹後・但馬・鳥取のあたりが空白なのが悲しいです。やはり、このあたりは、日本で一番地味な地域なのでしょうか。(取鳥砂丘はあるんですが)

現在には、ほかにも「ご当地の噂」というプロジェクトが進んでいてこれも面白いです。

バカ日本地図については、本も出ています。
amazonへのリンク バカ日本地図―全国のバカが考えた脳内列島MAP

2004/10/20

但馬の新ポータルサイト「まるごと但馬」

但馬がらみのポータルサイトはいくつかあるが、最近あたらしく「まるごと但馬」というサイトが出来ている。しかし、アクセス数はあまり伸びていない。

みんなで情報を登録していくタイプなのだが、非常に寂しい感じだ。裏を返すと、まだまだ辺境地のような真新しさがあるのだが。

会員登録は但馬地域内のみのようだ。要するに但馬の人たちで情報を登録していこうということらしいが、但馬外の人たちをもう少し意識してもよいような気がする。

2004/03/06

ホームページだいぶできてきました

わたしのホームページ大分出来てきました。

いまのところ、漂流民系が中心ですが、そのうち、自然観察系なども掲載します。

URLはhttp://homepage3.nifty.com/egf/です。

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense