2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

通販

2008/11/19

Canon G9購入

愛用していたオリンパスのC-700が物理的に壊れたので、デジカメを買おうということになり、出たばかりのG10が欲しいと思ったが、アマゾンでG9の新同品が31,500円というビミョーな値段で出ていたので、安さに引かれてこちらを購入した。

35mm換算35~210mmということで、望遠側がC-700に比べると非力だが、子供の運動会の写真というのも卒業したし、最大4000×3000画素なんだから、C700の210万画素程度にトリミングすれば十分望遠の能力もあるわけだ。

メモリカードは1500円程度だったので8GBのものを購入。1600×1200サイズなら8千枚程度撮れる。いままでのC-700 ではなんと64MBのカードを使っていたが、それはそれでそう不便でもなかった。ここらあたりに、時代の流れを強く感じる。

G10を買わなかったというちょっとした後悔感は残らないでもないが、上質な仕上げのカメラを手に入れて、大変満足しているところである。

2006/12/26

Alison Krauss & Union Station "Lonely Runs Both Ways"

ひさびさに、CDを買った。最近は、もっぱら、安いし手っ取り早いiTune Storeなんだけれど、なんとiTune Store(日本店)はアリソン・クラウスを扱っていないのであった。やっぱり日本ではブルーグラスはあかんのである。

というわけで、たいへん欲求不満であったのけれど、子どものクリスマスプレゼントをamazonで買うというので、便乗して購入したら、嫁はんがなぜかこのCDもラッピングしてクリスマスプレゼント置き場に置いてしまったので、「クリスマスまで開けるな」状態になったのである。

というわけで、きのうの朝、やっと開けたが、とりあえずiPodに転送なんかをしていたり、きのうはCDプレイヤーの付いていない軽トラで出勤したりしたためまだ聞いていない。中身については、又後日。

2005/07/08

ステレオミラービューワ買いました

20050708古今書院からの通販でステレオミラービューワを買いました。

まえに、国土地理院がHPで公開している空中写真を使ってパソコン画面上で裸眼立体視をする話を書きましたが(パソコン画面上で立体視)、裸眼立体視はやはり疲れるということで、月刊「地理」で最近話題のステレオミラービューワを買いました。送料消費税込みで2,940円の買い物なので、ま、その気になれば衝動買いしても、そう後悔しない値段です。

どういうものが送られてくるか心配ではあったのですが、まあまあイメージどおりのものが送られてきました。調整部をまわすとミラーの角度が変わり、いろいろな幅のステレオペアに調整することができます。光学系はいちおう入っていますが、拡大するものではないので、余り大きくは見えませんが、裸眼立体視と同じ程度には見えます。

裸眼立体視には、いろいろな問題が指摘されています。立体感が付きすぎるとか、空中写真を使う上で必ずしもいい方法ではないということらしいですが、古今書院によると、ステレオミラービューワを使うことで、この問題もある程度解決されるらしいです。

2倍引き伸ばし空中写真を2枚並べても十分使えます。しかし、やはりパソコン画面で国土地理院の空中写真を2枚並べて立体視するのが楽しいですね。

うちの子供(高1、中1)も、これを使って空中写真の立体視初体験をしました(パソコン画面上)が、けっこうびっくりしていたようで、これからは、ことあるたびにいろんな人に立体視を体験してもらおうと思います。小さくていつでも持ち運べますし。

優れもの!!

2004/10/13

L.L.Bean Hunting Fall 2004


L.L.Beanカタログ中、最も過激な(だって、散弾銃まで載っているんだから)カタログであるハンティング・カタログが届いた。今回の目玉はこれ。今回は本当に買うかも。


Stealth Cam Camerasだ。温度センサーにより、1日24時間、週7日獲物の撮影が可能なスチルカメラである。つまり、しかけておけば、動物が近づけば写真が撮れるというしろもの。しかも温度センサーなので落ち葉などの誤作動が少ないはずだ。左が35mmフィルムを使う銀塩版で、右がデジタルカメラ(130万画素)。中央にあるのはデジタルカメラ版のデータを受信できるテレビであるが、デジタルカメラ版の画像は家庭のテレビでも受信可能だとある。

しかし、日本のテレビとアメリカのテレビは方式が違うはずなので、日本の家庭のテレビでは写らないため、家の中で画像を楽しみたいならテレビ受信機も購入する必要がある。

銀塩カメラが$79.99、デジタルカメラが$279、テレビ受信機が$159だ。

2004/09/28

Lands'End KIDS Winter 2004


海外の通販カタログばかり続くが、送ってくるのだから仕方がない。今回はLands'EndのKIDS Winter 2004だ。ま、子供服のカタログなので、普通なら見送りであるが、今回、ちょっとしたことに気がついたので、取り上げてみた。


べつになんの事はないパンツであるが、カモがある。日本では別に迷彩のパンツなんて珍しくもなんともないのだが、こういうアメリカの一般向けカタログではあまり見かけなかったような気がする。そういえば、L.L.Beanの今年のクリスマスカタログにも子供向けのカモがあったような気がする。いよいよアメリカでもはやり出したか迷彩。

ちなみに写真のカモのパンツは、Tots(幼児向け)が$24.5、Boys(もう少し大きいサイズ)が$29.5

Lands'Endのサイト
アメリカにての迷彩柄について

The Smithsonian Catalogue Holiday 2004


スミソニアンカタログのクリスマス版が届いた。家族に聞いてもだれも注文していないという。L.L.BeanやLandsendから情報が流れたのだろう。雑貨系のなかなか楽しいカタログだけど、子供向けはあるが、大人の男性向けハードというのがミリタリーウォッチくらいしかなくちょっと寂しい。

アジア趣味系はかなりある。アジア趣味といえば、サンダーバード(テレビ版)のジェフ・トレーシーだが、あのサンダーバード(テレビ版)に出てくる悪趣味なアジア趣味がそのまま載っている。ま、こういうのがアメリカ人にとってのアジアのステロタイプなのだろう。


これは"Longevity Towels"だ。直訳すると(というかこれ以外に訳しようがないが)「長寿タオル」だ。「壽」は「長寿」と意味が違うような気がするが。カリグラフィの味がいかにもアメリカだ。
ハンドタオル$25、バスタオル$30、セット$50。セットで5ドルお徳なのは分かるが、高すぎないか。1枚の値段だよね。写真には3種類の大きさがあるようにも見えるのが気になるが。

2004/09/27

L.L.Bean Christmas 2004


L.L.Beanからクリスマスカタログ(英語版)が届いた。

ちょっとそそったのは、このラジオだ。手回し発電機で内蔵2次電池に充電するというのはよくあるが、短波が受信できる優れものだ。しかも、外部電源端子付きだ。ただし、ACアタブターは付かないので別途用意する必要があるが(最悪、ジャック部分は自作の必要があるかも)。

アメリカ製品らしく、FMは88~108MHzで日本ではすこししんどい。短波も3.2~22MHzと上がちょっと狭い感じだ。「非常用」ライトが付く。

サイズは、5 3/4"H×6 3/4"W×2 1/8"Dとかなり大きめだ。手提げベルトが付くがここを改造するとショルダーストラップにできそうだ。値段は$39.95。黄、紺、緑、赤の4色。とくに緑がミリタリーな感じでよい。

L.L.Beanのサイト(米国)

2004/03/31

L.L.Bean Spring Hunting 2004(2)

前回は、ガーミン リノを紹介したが、今回はこいつだ!

Bean's Total Illusion 3D Camoというジャケットだ。ちらっと見えているがズボンもある。3Dというのは、プリントだけではなくヒラヒラがついているということだろう。上下で99ドル。お買い得?100%ポリエステルメッシュ。目の所の穴の形が長方形なのがポイント高いと思う。

こういうのを着ている人と山で出会ったら、かなりショックだろう。街着にはぜったいならなない。否、絶対とはいえないなぁ。来年ぐらい大流行りしないと誰が言えよう。

これのユニークなのは、Camoなのにちっともミリタリーでないことだろう。ミリタリー系の人には受け入れられないだろう(そう思うのは私だけだろうか???)

2004/03/18

L.L.Bean Spring Hunting 2004

L.L.Beanの"Spring Hunting 2004"というカタログが届いた。少し紹介したい。

このカタログは、一般的なL.L.Beanの衣料カタログとは違いハンティングに特化したものだ。こういう特化版のカタログにはキャンピングなどもあるが、キャンピングでは一般的な衣料カタログで見かけるアイテムも載っているが、ハンティングカタログは実にユニークな商品が載っている。

で、ますは、これ。ガーミン リノである。こいつは、ガーミン社のHPでもお目にかかれるのではあるが、GPSとトランシーバーが合体したものである。GPSとトランシーバーをなんで合体させるのかであるが、これを2台使うと、相手の現在位置が画面に表示されるという、実にスパイ大作戦な製品である。

内蔵メモリ1MBのものが169ドル、8MB版が249ドルであるが、内蔵メモリはガーミン純正の地図データを保持できるだけで、しかも日本の詳細地図は(リノに読みこめるものは)発売されていないので、1MB版で十分だ。

ただし、このトランシーバーは、おそらく日本の電波法に準拠していないはずなので(多分特少相当だろうが)、これを輸入して使用すれば、違法行為となる可能性が高い。しかし、350ドル弱(169×2)でスパイ大作戦な生活が送れるのはすこしそそられる。

L.L.Bean
Garmin

他のアカウント

葦浦史穂の本


最近のトラックバック

adsense