BC320年ごろ | ピュテアスがグリーンランド(アイスランド?)を探査 | TB320a |
BC20年 | 瓠公、新羅に漂着 | HB020a |
157年 | 迎烏、日本の小島に漂着 | H0157a |
544年 | 粛慎(みしはせ)の人、佐渡島に漂着 | H0544a |
570年 | 高麗の使人、越に漂着 | H0570a |
573年 | 高麗の使人B、越に漂着 | H0573a |
588年 | 隋の戦艦が耽羅に漂着 | H0588a |
609年 | 百済の僧ら、肥後葦北に漂着 | H0609a |
620年 | 屋久島の人、伊豆諸島に漂着 | H0620a |
653年 | 遣唐使02 | H0653a |
654年 | トカラ船漂着 | H0654a |
659-661年 | 遣唐使4A | H0659a |
659-661年 | 遣唐使4B | H0659b |
661年 | 大伴部博麻ら百済救援の役で唐の捕虜となる | R0661a |
676年 | 麻續王、因幡に流される | O0676a |
676年 | 筑紫太宰三位屋垣王、土佐に流される | O0676b |
677年 | 新羅人朴刺破ら五島列島に漂着 | H0677a |
678年 | 百済の使人遭難 | H0678a |
685年 | 新羅人金物需、漂着新羅人とともに帰国 | H0685a |
686年 | 防人の遭難 | H0686a |
699年 | 役小角、伊豆に流される | O0699a |
703年 | 漂着した新羅人を新羅使に付けて還す | H0703a |
724年 | 流刑の制が定まる | O0724a |
727年 | 渤海使01 | H0727a |
733-739年 | 遣唐使10 | H0733a |
735年 | 筑紫から新羅に漂流したものが帰国 | H0735a |
739年 | 渤海使02 | H0739a |
739年 | 石上乙麻呂、土佐へ流される | O0739a |
743-753年 | 鑑真 | H0743a |
752-754年 | 遣唐使12 | H0752a |
756年 | 大伴古慈悲、池田親王 、土佐に流される | O0756a |
756年 | 楊貴妃が山口県長門市に漂着(伝説) | H0756a |
759年 | 中臣朝臣楫取、出羽国に配流 | O0759a |
760年 | 遣渤海使04+渤海使05、対馬に漂着 | H0760a |
760年 | 大伴上足、多褹島の掾に左遷 | O0760a |
763年 | 板振鎌束(遣渤海使07)の漂流 | H0763a |
769年 | 氷上志計志麻呂、土佐に流される | O0769a |
772年 | 遣渤海使08+渤海使07、能登に漂着 | H0772a |
774年 | 大宰府に命じて新羅の漂流民を帰還させる | H0774a |
775年 | 紀伊国の漁師、大水で流される | H0775a |
776年 | 高麗の使者が越前に漂着 | H0776b |
777年 | 渤海使09 | H0776a |
777-778年 | 遣唐使16 | H0777a |
777年 | 遣渤海使08, 渤海使10 | H0777b |
779年 | 渤海人ら出羽国に漂着 | H0779a |
783年 | 呉原忌寸名妹丸、海部郡に漂着 | H0783a |
792年 | 安曇宿禰継成を佐渡国へ配流 | O0792a |
793年 | 四天王深草が隠岐国へ配流 | O0793a |
最近のコメント